Soliloquy in non-daily life

ただの、ひとりごとの、くりかえし

寒すぎてさむすぎて

気づいたらあれ、成人式どころかセンター試験が終わってます!?
ということでもうかれこれ3週目?に入っておりますね。
ここ最近と言ったら仕事してたり休んだりと社会復帰してたんですが、そんな中でもまぁ色々ネタありましたのでお送りしようかと思います。

  • 毎年恒例の初詣に行ってきました
まずは毎年恒例、代々木八幡へ初詣に行って参りました。
今年は余裕を持って5日に行こうと決めていたので、ゆるりとお昼過ぎぐらいに現地着だったのですが、本殿よりやっぱり奥の方が混んでいて皆正直…*1となりつつフルでお参りしてきました。
毎度恒例高望みせず挨拶してからおみくじを引くといういつも通りの流れをやってきたんですが、今年はどうやら大厄の割にはいい事あるくさい内容だったのでそうなるよ
うに誕生日過ぎたらお祓い行って、仕事やらプライベート全力で行きたいと思います。しかし今年初詣関連の記事を書いてたのもあってか作法とか諸々完璧にできたのは個人的に1番の変化というか嬉しかったポイントなので、今後もこんな形で仕事が実用的に活かせられたいいですね。

 

ということで次の話題はこちら、会社の初詣で豊川稲荷に行ってまいりました。
豊川稲荷は商業の神様らしくそれで毎年行ってるのでそこに現地集合な!とまぁアバウト過ぎる待ち合わせ方法で当日迎えたわけです、諸々失念してたので究極の記憶頼りっていう凄い状態でしたけど。
赤坂駅からも歩けるとわかったオタクなので千代田線に乗って向かったわけですが、これが帰って命取りな結果になってアバババとなってました*2、無事間に合いましたけど。
そして全員集合無事できたのでお参りしてたんですが、見覚えのある人が何人かいて*3「!?」となりもしや…と思って調べたら豊川稲荷って音楽の神様もいるんですね。
なるほどなぁ〜となりつつそのままお参りして会社に戻りましたけども。
とりあえず毎年ああいう心臓に悪い思いするのかと思うとヒェッとなりますが、願い事はまぁアバウトに済ませましたとさ。
高望みは禁物です。

 

  • 今冬のアンセムはこれっきゃない

次は冬のアンセムと大変あの雑誌の人たちが使いそうな表現のタイトルでウゲーとなりますが、これしか浮かばなかったので容赦なく使います。
とある日にtwitter見てたら流れてきてたのでyoutube見てみたらもうだめだ、となるやつでしてね。
分かってはいたんだ、予想はついてたんだこうなることは。


打首獄門同好会「布団の中から出たくない」


というわけでおれたちの打首獄門同好会の新曲でーす。
日本の米の時あたりから聞くようになって姉共々チェックするようになったんですが、音しっかりしてるけど歌詞が素晴らしく生活密着型を極めてて首を縦に振るしかないよねってなりました。
だってこれ正直な事言いますと毎朝の私そのものですもの*4
ここまで自分の心境書いてくれた曲初めてじゃないかとなるくらいにはまんまこれだとなるのが打首獄門同好会だよなぁとなりました。
そしてこの曲中国ですごい話題になったのを見て、即ワールドワイド対応と称して英詞つけた動画*5もあげてるのも流石すぎて笑ってた記憶です。
今の音楽業界のない対応の早さに感心しつつ普通はやらないもんねそんなこと、ともなってました。

 

  • コスメブログ作りました
ということで前々からお話していたお仕事用も兼ねてコスメ用の話題を書くブログを作りましたー。
アドレスはこちらになります。

satomiycosme.hatenablog.jp


多分話題が出来たら書くみたいなスタンスで行くつもりなので、ちんたら更新とな上に参考になるかわかりませんが見ていただけると幸いですー。
とりあえず次の記事はやっとパーソナルカラー分かった!みたいな記事になると思います*6

今回は以上のような感じです。
とりあえず家帰ったら引き続き仕事頑張りつつガンダムWのサントラ探さないとー。
聞きたい時に無いと辛いって言う久々の状況味わってるので早期解決を図りたいもんです。

*1:奥は出世稲荷があることで有名なんですよね

*2:確か最終的に20分くらい遅れてました

*3:インスタ見たら甘酒あげてて笑いましたとだけ

*4:しかもストーブではなくエアコン付けてる人なので余計起きれないよねって言う

*5:詳細はこちら

*6:長年これだと思ってたら実は違ってた言う良い例なので記録しといた方がいいかなぁというアレです

明けちまいました2018年

ということでタイトル通り明けましたねおめでとうございました!(わざと過去形です)
毎年明けましたねってタイトルだったので今年からちょっとひねりを加えてこんなタイトルという有様ですが、今年も当ブログをよろしくお願いいたします。
近況と今年色々やりたいなぁと思うことを書けたらと思います。

まず年末年始ですが、かれこれ7年ぶりのカウントダウンライブ、lynch.を見に名古屋までどんぶらどんぶら行ってました。
ファンの皆様それぞれ色々思うこともあると思うので詳細は控えておきますが、個人的には「おかえりなさい」の一言をお送りしたい、そんなライブでした。
ああいう現場久々にいましたが、あんなにいいもんだとは思いませんでしたよ、正直。
あ、でも会場内BGMがSystem Of A DownzilchKORNの流れとMassive Attack縛りだったのは胸熱だったのとJさんの「Die for you」カバーが聞けた*1のは本当に嬉しかったですということだけはお伝えしときます。
いやーMassive Attack縛りの時にまさか「A Prayer For England」が聴けるとは思いませんでした*2
そして翌日は友人と二人で念願の名古屋港水族館に行ったんですが、2000円じゃ安すぎる素晴らしい水族館でした。
マツコの知らない世界の水族館の世界に出ていた水塊おじさんのプレゼン内容が納得もので、スケールの大きすぎる水槽の多さに加えて水槽に使われているアクリル樹脂の見本が置かれていて、二人できゃっきゃしてたのがハイライトでしょうか。
あと超寒い中見たイルカショーが素晴らしく面白かったです、BGMがガチすぎて*3
もうあまりの良さに名古屋に来たらオススメのスポットに加えたいなって思えるくらい良い水族館だったので行ったことない人は是非とも行って欲しいです、特にシャチ萌えの方にとってたとんだ天国だと思います。
といいつつ名古屋から帰還した翌日は爆睡してたせいで新年会×2をすっ飛ばしてしまったのが心残りです、すいませんすいません。

そして今日から外部の仕事的な意味で仕事始めだったのですが、a perfect circle*4をBGMに進めた結果先ほど無事終えましたのでこの記事を書いてるに至っています。
目標とか抱負は実際できなかった時のダメージを思うとアレなので、今年は超軽めに掲げておきたいと思います。

・とりあえずもっと色々なライブに行こう
これが昨年でおそらく一番反省しなければならない点だった気がします。
というのも去年本当に珍しく年間の半券の量が2年前の半分以下という個人的にどうした!となるような量であまりの引きこもりっぷりにびっくりしたからなんですけどね!いやほんとびっくりした昨年の半券の少なさ!*5
とりあえず今年はもっと色々とライブ行けるようにしたいものです、もちろん人に会ってゆっくりご飯食べる機会設けつつですけど。

・仕事をがんばろうね
昨年末にさまざまな覚悟を決めて仕事を転職したので、安定させるという意味でもなんとしてでもやったろうということです。
今いただいているお仕事も全力で頑張るのはもちろんですが、お仕事を得るためにも様々な努力を重ねようなって意味でもこういう風にしてみました。
まず一本の記事を搔き上げるペースを掴めるようにならなければっていうのが当面の目標になるんでしょうけども、とりあえず後述するオタク作業と同時にできるようになれたらと思います。

・自分磨きも忘れずに
毎年恒例になりつつありますが、今年も自分磨きをノルマとして入れたいと思います。
昨年も色々と頑張ったんですが、割と無理しているところもあるなーと思ったのでマイナスできるところはマイナスしたいですし、ここはプラスにすべきだろうと思うところはプラスにしていけたらっていう、要はバランスをちゃんと保ちつつ自分を磨きたいなっていうそんなゆるいものです。
見てくれだけでなく色々とできることをしていけたらなぁと思います、色々とね*6

・オタク活動リターンズ
ある意味これが一番でかい目標かもしれません。
昨年書きたい!と思える作品があったので、それをまず書きたいなぁとなってますし、それで筆を進めるペースを取り戻すのもありかと思ってます。
しかし昨年大掃除したのに薄い本を手に取っているからオタクって怖いなって思います*7
とりあえず備州の刀の沼具合は半端ないなぁ!、とだけ記しておきます。

以上が今年のゆっっっるい目標というか抱負になります。
プレッシャーかけることも大事だとは思うんですが、昨年それで若干うんうん悩んでいたところもあったので、軽減できるところはするべきかなぁという風に気づいたのが大きいかもしれません。
とりあえず今年藻こんな感じでやってこうかと思ってますので、お会いする機会ありましたらよろしくお願いしまーす。

では明日あたりに初詣に行こうかと思います、色々買い物してからですけど*8

*1:しかも葉月さんベースだったんですけど、本当に弾き方がJ氏そのものすぎて感涙してたのもいい思い出です

*2:少なくとも流れた現場にいたことがなかったので特定したときびっくりでした

*3:ギターとベースがガチすぎて?!となってたらガチで依頼していたことがエンディングで発覚して爆笑してました

*4:実は今年初新譜が彼らのシングルだったんですが最高すぎるのでぜひ→Youtube

*5:下手すると2.5次元の姉の半券のが多かったくらいですからね

*6:昨年行きそびれていた博物館や美術館、あと旅とかねっていう

*7:しかもそれで5000円以上軽く飛ばしましたあっははは

*8:iPad用キーボードを買った方がMacBook Air持ってかずに済むのではと気づいたオタクの行動力の結果です

2017年ベストなもの発表

というわけで一部の皆様、大変お待たせしましたー!
2017年度のベストの発表でございます。
今年は毎年のように掃除してシュレッダーが止まった時に、というのが出来ないので今回の更新です。
とりあえず今回はCD、ライブ、旅行、コスメと言った形で進めていきます。

  • ベストディスク
まずはベストディスクですが、今年も例のごとくかなり悩みました。
昨年は邦楽が辺りだったのですが、今年は洋楽が大当たりなものが多くてそれで余計頭抱えてましたね。
という前振りを経て今年のベストディスクはこちらです。
  1. RIDE 「Weather Diaries」 

Weather Diaries

Weather Diaries

 

 まずはTwitterの皆さんがやはり*1、と思うRIDEの「Weather Diaries」。
とりあえず今のRIDEってこんなカッコいいんだ…と思わせてくれるには素晴らしすぎる1枚でした。
ほんとリリースから経っても何かしら聴くことが多く、その度にそうなのか!となっていた記憶があります。
HCANの時3曲しか聴けなかったけど、それでも新譜の曲が強烈に印象強かったのはやはりアルバムが良かったからか、となってました。
この辺を思うとベストディスクと呼ぶには相応しい1枚かなぁと思います。
正直Arca、Blanck Massと超悩んだんですが、聞いていた頻度の高さ的なものを思うとこちらかなぁという選択です。
そんなベタ褒めを経て2枚目はこちらになります。

  1. Awich 「8」

8

8

  • アーティスト: Awich,Chaki Zulu,Ke Yano$,STiKz,Deejay Abstract,letgo.,June Jissle,Daisuke Nakamura
  • 出版社/メーカー: YENTOWN / bpm tokyo
  • 発売日: 2017/08/08
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 2枚目はこれを打ってる今まさに聞いているという一枚、国内HIPHOP、しかも女性ラッパーAwichの「8」です。
これは国内で一番大当たりだったなぁと思えるものでした。
個人的に女性ラッパーはなかなか好みの方がいらっしゃらなかったのですが、個人的に初めて好きだなぁと思えるタイプの方で、「超待ってましたこういうタイプ!!!」となったのは覚えています*2
あとインタビュー読んでてリリックがああなのも納得いったりと掘り下げがいがあるお方というのも分かったのもポイント高かったかもしれません。
個人的にライブ見に行きたいなぁと思ったんですが、見事にスケジュール合わずだったので来年一度は見たいです。てか行く!
そして次はベストライブですが、これはほぼもう一択でしかなかったので対して悩まなかったというゲフンゲフン。

  • ベストライブ

cracker3103.hatenablog.com

 いやーベストライブどう考えてもこれでした今年は。
本当に楽しいという印象しかなかったHOSTESS CLUB ALL-NIGHTER!
ここまで人がいないのに*3出ている面子が最高にもほどがあるのは早々ないですしね。
個人的にRIDEとSt. Vincentをはしごしたり、明け方のBlanck Massという大変貴重な経験もできたという意味でも素晴らしかったと思います。
そしてこの3組が今年のベストライブでした。楽しかったーほんと。
あとフェスドリンクとして日本酒じゃなくてハイボールのが楽だというのにも気づいたのもこれだった気がします。でも日本酒のがすk(ry。

というわけで今年の音楽周りは洋楽が当たりなのが多かったのと、ライブ一本の満足感が増すようになってライブにそこまで行かなくなったのが大きい一年でした。
来年は仕事でよりいける本数少なくなると思いますがまぁそれはそれで。
そして次は旅行です。

  • 旅行

cracker3103.hatenablog.com

 ということで旅行は完璧にネタとしてこれです。
いやーまさか台風で予定が全部変わったりギリギリまでこうせめぎ合いになるとは思いませんでした!
この旅行はそういうトラブルというトラブルが全部詰まったという意味では非常に良い経験だったと思います。
ここまで色々ありすぎるともうなんでもネタとして楽しめるんだなっていうことがよく分かり、ますます物事のネタ化を喜んでやろうと誓ったくらいです。
でも3月の旅行もそれはそれで面白かったんですよねぇ、友人のニットが猫さまに食いちぎられたりとかしましたし。
とりあえず来年の関西旅は9月〜11月くらいに刀*4を見に行きますので関西方面の友人各位よろしくお願いいたします(私信)。
で、最後は完璧に趣味レベルとしてベストコスメです。

  • ベストコスメ

 

satomiさん(@satomiy_)がシェアした投稿 -


とりあえずアイテム別にチョイスしましたが、この4品です。
SUQQUだらけになるかと思いきや、案外そうでもなかったのが安心ものです*5
アイシャドウは本当にオレンジ似合わないって思ってた人が似合ってビビるという色味でしたし*6、チークも秋だけかと思いきやどの季節でも似合う恐ろしい一品ですし、リップは一気に心身引き締まる色味なので、ボブヘアに戻した身*7的には大変素晴らしく合うものです。
あとナチュラグラッセのアイブロウパウダーは黒髪の救世主と言ってもいいほどの色味だと思います、黒髪の人まず試してほしいほんと。
あと今年コスメ関連でいうと実はイエローベースの冬だということが発覚したり*8、肌質がインナードライだと完璧にわかった上でスキンケア改善してよりかなりメイクで遊べるようになり、非常にメイク的な意味で大きかった一年でした。
この調子で他のブランドも開拓して行きたいところです、特にCelvoke辺り!

 

と、いうわけで以上になります。
今年は部屋の模様替えしたりうっかり旅行行きまくってほんと散財したなぁと思う一年だったのに加え、来年から半フリーランスとして本格的に動く+とある趣味を復活させるのでライブは確実に減りそうですが、とりあえず見に行きたいものは見に行けるようにしたいです。
とりあえずRIDEは行くと思います、あとルナフェスか。

そして最後になりますが、みなさま今年も一年お世話になりました。
来年から仕事をバリバリ頑張りつつ色々見たりお買い物できたり、はたまた旅に出れたらと思います。
それでは良いお年をー!

*1:って思うくらい話題によく挙げてましたね

*2:Shigo2をふと思い出しました聞いてて

*3:人通り的な意味でも本当に最高だったので来年も有料化お願いします

*4:いつも1月福岡でしか展示されない人が京都に来るから真顔の行く選択ですよもう

*5:ってなるくらい今年SUQQUかTHREEしか買っていなかったんです

*6:SUQQUの店員さんに普段「オレンジはない」と言われていたのにこれだけはすごい勧められたくらいには素晴らしい色味です

*7:ロングチャレンジしてましたがやっぱり無理!となって先日切りました

*8:やけに似合うブラウンがグレーがかっていたのを見たあたりからもしや…となってたら実はでした

lynch.の秋ツアー感想まとめたよ/201701020,1104,1110 lynch. TOUR'17「THE BLØODTHIRSTY CREATURES」六本木、大阪、浜松

ライブの感想はいつぶりかと調べたらまさかのHOSTESS CLUB ALL-NIGHTER以来で時の流れの速さを自覚しつつ久々のライブレポです。
lynch.の秋ツアーが先日無事終わったので自分が行った分が終わったのでそそくさとまとめていこうかと思います。
今回行ったのが初日の六本木、玲央さんバースデー翌日の大阪、チケット即ソールドアウトだった浜松の3箇所でしたが*1、1ツアーにつき3本の縛りを破ること出来なかったのがなんともですが。
とりあえず今回特記すべきことを項目別に分けて感想を書こうかと思います。

  • セットリストが歴代でも一番バランス取れていた

ということでまずはこちら、セットリストが過去最高にまとまっていたという感想。
新譜や昨年のアルバムは勿論ですが、インディーメジャーの選曲バランスは過去最高に取れていた気がします。
今回じっくり聴くならMOON始まり、がっつりはしゃぎたいならEVOKE始まりという2パターンな上にアンコールもある程度決まったものとD.A.R.K.リリースツアーの頃くらいまでのものとなっていました。
やはり来年の幕張を意識したものにしたのかというのと、変に変えてしまうよりかはセットリストのパターンを明確にしていた方が手を出しやすいのもあると思います。
あと仮に私自身が中の人になったとしてもファンが勧めるベストなセトリって?となったらやはり新譜と新旧問わずにという形にしますしね。
なので、今回のようなセトリは初見の方にはベストに近いものだった気がします。
そしてその位置は初めてだな、となるような曲もいくつかあったなぁともなりました*2
プレイリスト実際作って聞いてみてもいたんですが、流れとして途切れるどころか違和感なく聞けているのでその辺は流石だなぁと思います*3

  • 再録曲は強いんだなぁと

次に今回曲関連で一番強烈に思ったのが「the whirl」再録版のライブ映え具合についてです。
いやーこれは本当に再録して頂き有難うございます!と思わず名古屋方面に御礼申し上げたいくらいには良かったんですよ。
入りがとてもライブで組みやすいようになったように思いましたし、何よりも楽器隊、特にギターの音がより鮮明になったことで素晴らしいものとなっていました。
しかし何よりも葉月さんが奏艶をやり始めたことによってボーカリストとしての表現力がとんでもなく進化したことが大きいのではないかなぁと思います*4
ほんとバラードというかミディアムナンバーは「が、頑張れ!」となることが多々あったので巣が、今回それがなかったので奏艶が良い影響を与えているのだとなりました。
あと今回特記すべきことが更に照明映えする曲になった点です。
「the whirl」は元々赤の照明が非常に映えていたんですが、今回の再録版はそれがより深まった気がします。
イメージでお伝えすると今までは単純に赤、だったのが今回から黒が混じった赤、血みたいな感じ。
そういう意味でも曲が進化したのが垣間見えたのは嬉しいものでした。

  • 音響と演出共に大阪がダントツでした

そして次はライブ会場の感想です。
今回はツアー内最大キャパクラスの六本木と大阪、そして500だかそれくらいの浜松というとんでもなくギャップある感じでした。
まずタイトルにあるように、初なんばHATCHlynch.で本当に良かった、と思えるくらい大阪が素晴らしかった!
何が良いって、もう音響がハンパないです。
なんばHATCHも場所としては上手寄りの後方だったにもかかわらず音が非常にクリアでびっくりしました。
音響に関してはいつぞやのMy Bloody Valentine三日間行った時に場所変えて見て良さが分かった新木場COASTだったのですが、なんばHATCHも同じことをしたらそのレベルになるかもとなるくらいです。
あと今回のツアーは天井高いライブハウスの方が照明が非常に映えた印象が強かったです。
これは「the whirl」の時に特に思ったことで、正面から天井に行くパターンの照明を多用してたのもあり、浜松のように天井が低いと微妙だったんですよね。
なのでそう言う意味では六本木も良かったんですが、理想的だったのは大阪のなんばHATCHだったなぁと思います。
この調子でますます来年も関東離れが進みそうです、旅行行きたいしね何よりも。

  • 会場内BGMが過去最高にマニアックでオタク大歓喜

と言うわけで今回ある意味一番熱かったのが悠介さんチョイスの会場内BGM。
ここ最近は割と皆が分かるチョイスが多かったのですが、今回は見事に違いました。
とにかくマニアックすぎていつも通りにshazamを使って特定しては「これ分かる人少ないだろ…」となるくらいでした。
ちなみにそんな風に思ってしまった今回分かった分がこちら。

Union Of Knives「Operated On」

youtube.com


Arcane Roots「Everything (All At Once)」

youtube.com


Joy Opposites「Head Full Of Tongues」

www.youtube.com


Marilyn Manson「Say10」

www.youtube.com


A Lot Like Birds「Trace The Lines」

youtu.be


MUSE「Shrinking Universe

www.youtube.com


Slipknot「People = Shit」

www.youtube.com


※これだけ浜松で確認できた曲
System Of A Down「Chic N' Stu」

www.youtube.com


で、ライブ始まる直前がこれ*5で、おそらく全会場そうだったと思います。

The Mad Capsule Markets「Creature」

www.youtube.com
というわけでえ、普通じゃんと思われますよね。
しかしよく見るとメジャーどころの隙間にどうした!?となるのがお分かり頂けますでしょうか。
初っ端からUnion of Knivesとか分かる人ホントいたら奇跡レベルな気がします、何せ会場で騒いでいたのは私だけでしたし…*6
あとJoy OppositesとかA lot Like Birdsとか来たときにさらに「うわー!」となってたので悠介さんホントフジでいうレッドとかヘブン、サマソニでいうソニックとかの住民なんだろうなぁとなりました。
しかし本当に今回はどうしたんです!?となるくらいにはよい選曲だったと思います。
ライブ前に激しいのもいいけど、こういう方のがやはりしっくりきますしね。

といった感じでした。
次のツアーの前に幕張なのかな?となりつつ今後のライブが楽しみです。
またこういう形でまとめていけたらなぁと思います。
次は何だろう、ブクガかな?行けるかまだ分からないのでアレですが。

*1:本当は葉月さんバースデーの広島も行く予定だったのですが、色々あって行けなくなってしまったという裏話もあり

*2:昨年のアルバム収録曲である「KILLING CULT」と「THE OUTRAGE SEXUALITY」が4曲目だったところです

*3:あと傾向を見せる意味でもプレイリスト作成は割とオススメです

*4:自分の曲を歌う以上に他の方の曲を歌うのは難しいですしね

*5:いつもTAKESHI UEDAのパートが入った辺りで会場照明が暗転していたのがシュール極まりありませんでした

*6:来日逃した上にもう解散してるんですよね、彼ら…

さらに時が経ったわけですが、

てな訳でタイトル通り更に時が経ったわけですが、相変わらずiPhoneiPadで軽く下書きをする日々です。
前にも書いたけどなんで気づかなかったんだろうこれ、本当に楽すぎる。
あと仕事もライターだけでどうにかいけるように調整し始めたので色々と忙しいですがそれも楽しいからいいのさ。

というわけで今回も割とネタがあったのでささっと書いてこうかと思います。

 

  • JR東海から謝礼品が来ました
タイトル通り色々したらがちな謝礼品が来て大騒ぎになったという話です。
これはどういうことだってばよ、となるような話題だと思うので経緯を軽く。
まず去る事11月のlynch.浜松の帰りにとんでもねぇ重病の方と遭遇して、浜松から熱海まで看病したという話から始まります。
おそらく普通なら次の駅で降りて病院にってやればいいじゃないかとなるんですが、そのお方意識朦朧ながら話を聞いたらかなりの難病の方らしく、それが出来ないパターンらしいんですね*1
そして自由席でルンルン帰ろうと座ってたらその人が這って来て「助けてください…」と声かけて来て「あ、これは」と察したので、その方の荷物がある通路まで移動。
その人から自分が今薬の副作用でこうなってること、車掌の方や駅員に任せたくない、日本の医療や公共サービスの愚痴を聞来つつ一通り終わった時に「とりあえず横になりましょ?」と言ってひたすら看病してまして。膝がつると思ったほんと。
そして熱海に着いてその方を自分で動くようにして私が荷物を持ち、熱海駅の方に後は任せた!とやった後に車掌の方に呼ばれてこっそり席いい方に移動してから事情を改めて聞いて諸々なるほどなーとなりつつ、その時に住所とかいいですか?と言われてとても軽い気持ちで記入した、という前振りを経てやっとタイトルの話題につながるわけです。
とりあえず先日家族から「JRからなんか届いてるよ…?」と言われて、最初何!?となったんですが、中身を開けたら謝礼状とPILOTのがちなボールペン*2が入ってて「!!?」と動揺して大騒ぎ。
そして謝礼状読んで11月の件だと分かり「マジで来た…」と更に動揺したというわけです。
歴代割とこの件みたいなことに巻き込まれがちですが、ここまで形になってお礼を言われたのが初めてだったので大企業凄い!といい事すると返ってくることもあるんだなぁとなった一件でした。
 
  • 久々にゲームをがっつりやりたくなってます
普段から刀剣乱舞やってるんですが*3、かつてやり込んでいたGUILTY GEARシリーズとか式神の城シリーズをまたやりたくなってきています*4
仕事中サントラ聴いてプレイ動画を見てからふつふつ思っているのですが、昔よくこれをゲーセンでやれてたなぁとコンボやら弾幕を見て思います。
共にシステムだったりストーリーが面白かったのもあるんですが、やはり曲が良かったんですよね。
特にGUILTY GEARシリーズはものによっては生音でハードロックと今では当たり前なことをあの時にやっていたので純粋に凄いなぁとなります。
しかし姉に聞いたら「ゲーム売っちゃった☆」というものもあるのと、ハードがそもそも化石になってるらしいので、その辺どうにかしないと出来ないのがなんともです。
とりあえずPS2が猫の踏み台になってるのはどうかと思うんですけど。
 
あとこれは前回だかに言ってた美容関連のブログをWordpressで作りたいなぁと思い始めてますという話題。
一度おたくなサイトでWordpressで作ろうとして心折れたのですが、内外のライター職で割とWordpressで作業する機会が増え、最終的に自分のサイトを作れるようになりたいなぁとなっております。
あんなサイトやこんなサイトも全部これだったのね、と中の人的なものをやるようになってから見えてきて、これ出来れば最高なのではとなった次第です。
参考書でいいのないかなぁと探しつつ検索で引っかかりやすいのはブログだしなぁ、という葛藤もどこかあるので、はてブちゃんでとりあえず始めるのが最善かなぁと、中の人になると色々見えてくるからこその悩みももってたりします。
しかし美容関連のブログ早く作れと散々言われてるので急ぐのが最優先か。
 
  • 例の趣味を改めて復活させようかと思ってます

ということで最後の話題が昨年あたりにも言ってたけどビビってやめてしまった机の向こう側的な趣味の話題です。
やはりやりたいー!となるきっかけが色々とありまして*5、趣味の範囲でやっていけたらなぁという方向になりつつあります。
日々の業務のバランスを整えつつやるので、色々頻度は下がるとは思いますが、やっぱりライター始めてから思ったのが「どういう形であれ吐き出す場が欲しい」という願望が本当に占めていたんだなぁとなるんですよね。
仕事として、プライベートとしての文に加えて色々と形にしたいものが多いのはいいことなのかしら、となれるようになりたいもんです。
とりあえずまずはpixivからちまちまやることにしますが、その前にアイコンとか諸々作り直さなければ。

といった感じです。
しかし絶賛風邪を引いてるので今週末のLUNA SEAは行かない方向になりそうなのが残念。
でも今年の彼らは武道館で満足してしまっているからそういう事があってもたまにはいいかもしれないなーと。
とりあえず喉の痛みよどこかにいけ!となりつつそろそろ諸々のベストを決めなければとなるのでした。

*1:病名なんだか忘れましたが「普通に聞いたことあるやつだな!?」となるくらいの驚きの重病でした

*2:しかもJR東海限定仕様の非売品っぽいです

*3:好きになるのがご神刀とか古備前とか黒田の刀という局地的な感じです

*4:あとやってたのはKOFとFFシリーズ、PCエンジンのソフトととても女がやるようなものではないものをやって育ちました

*5:備州の刀にばっかり落ちるんだなって思いました、とだけ

そろそろ1週間なので転職した経緯を書いてみた

環境が変わってからあっという間の一週間が経過という日時の速さを実感している今日此の頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今更iPad使ってかけるとこ書けるじゃないかと気づい朝の通勤タイムを利用してフリック入力でひたすら書いております。 
諸々のミスを確認するにはこちらのが見やすいんですよね、という雑談を経てまず今回の転職の詳細を書かせていただきます。

まず歴代の職種を書くとアパレル関連の検査業務機関→雇用形態関係なく事務職数社(短期いくつか経験してからの金融、特許事務所)を経てのWebライタープラスαになります。
こんな突拍子も無い転職どうしたのかと聴きたくなる気持ちは非常に分かります、何せ本人が一番思ってますから。
しかし今回こうせねばならないと思った理由といいますか、きっかけは二つほどありました。

①事務職に限界を感じた
まず1つ目が前職に当たる特許事務所で一番思ったことなのですが、事務という仕事で働き続けることに限界を感じたというもの。
作業としては仕事の流れさえ組めれば要領よく出来るようになれたのですが、要領よく出来るようになった結果サボる派遣の同僚の仕事も回されるようになり、働けば働くほど損するという一番最悪なパターンになっていました。
ふと見ればサボっている派遣の同僚が視界に入り、ストレスが溜まって心身疲れきり、オフの時には心身参って何も出来なくてまたさらにストレスが溜まっていきます。
それに加えて最後の特許事務所に至っては休みを得たくても自由に取れない状況で、行きたかった場所やライブを日々蹴らなければならなくて更にストレスフルになっていく有様でした。
そしてふと自分を見返して「確実にこのまま続けてたら病む」となったのと、特許事務所時代のボスがあまりにも上に立つにはあかんすぎるタイプの人*1なのが明確になったのがまずきっかけその①です。

②趣味と実益を兼ねた仕事のが向いてると分かった
そして理由の2つ目は元々趣味でやってたブログ更新や写真関連での作品制作のいずれかをやってる時の没頭っぷりを見て、この辺を仕事とした方が精神的に辛くないのでは、と思い立ったというもの。
最初は写真関連の作品制作で生かせる仕事としてデザイン関連の会社を探していたのですが、とある会社に面接行った時履歴書を戻されるのを経験してデザインではない、となりすぐさま探す職種を変えました。
そして内容はともあれ、ブログ更新のために文章を書く事も好きだったのでライターの仕事を探す方向に変更。
クラウドソージングですぐやれば良かったのでは、ともなる方もいると思いますが、いきなりど素人がなるなら仕事で経験積んでからなる方がベターなのでは、となったのと安定した給料が欲しかったからという理由からライター職を探しました。
そうしたら割とあるんですよね、業界的に。
そして数社受けた結果、ご縁があって今回のWeb業界のインハウスWebライターという職種にアルバイトながらも転職をしたわけです。

そして今回転職して改めて思ったことが数点あったのでその点も書かせていただきます。

 

  • 知らない世界に飛び込むのはやはり楽しい

これは派遣時代から散々思っていたのですが、基本的に知らない業界や行ってみたいと思う業界に積極的に飛び込むのは視野を広げる意味でも最高にいいことなんだなぁとここに来てまた実感しています。
派遣という知らない業界に最も飛び込んで働けるという雇用経験を経て今のWebライターという業務に辿り着いたわけですが、どう仕事を進めれば効率がいいかとかがすぐ浮かんだのでそのスタイルで仕事をしています。
私の場合オタク時代にやっていたやり方を取り入れたら、と思い一度紙に起承転結(たまに結起承転プチ結になる)を付箋に書き出してからPCに打ち出していますがこれが非常に楽でかなり筆が進みました。
あと意外な点だとどういうデスク環境にすれば働きやすいかがすぐに把握出来ると言うのもかなり強みであることが挙げられます。
仕事の出来も勿論大事ですが、やはり毎日働く環境作りと言うのも日々の仕事のモチベーションに影響しますし。
ちなみに今回は「デスクが広くて仕切とキャビネット無し」「壁寄りだけど出入り口の前」「非常に乾燥する」という条件が揃っていたので、ボックススタンドやペン立て、シュレッダーする紙をまとめるクリアファイル、歯ブラシとか社内外出歩く時のミニトート*2をまず買い揃えました。
今後は鞄や鞄を入れられるように大きめのボックススタンドやバッグハンガーを買わなければならないなーと歴代の仕事では全く気にしなかったことに気を使えるようになったのが個人的にかなり変わったなぁとまず思う事の一つです。

 

  • 仕事のペースが作りやすい

これに関しては事務の時もそう思っていた事はあったんですが、今回の転職で休憩時間とかタイミングを自分で決めれる環境下になったので、仕事ペース配分が非常にしやすくなりました。
休憩時間が決まってるとこの時間までにやらないと、という追い詰められるという意味での脅迫概念が凄かったのでそこで毎度げっそりしていたのが大きいのかなと思います。
特に前職が時間に追われるという意味では最高レベルの場所だったので、よりストレス溜まっていたんだとなります。
なので私みたいなタイプの場合は諸々の時間決められてるより、自分で決めれる方のがはるかにやりやすいし、何なら効率が非常に上がるんだなぁと。
例をあげると退勤時間近くなったらじゃあこの作業しよう、とかそういうのも事務時代よりはるかに組み込みやすくなっています。
私の場合記事をある程度書いたらプリントアウトして赤入れ*3するのですが、退勤時間間近に組み込んでここまでやった、という目印作りもしたりしてます。

 

  • 会話はチャットだと気が楽

普通の業界だと会話は人と話すのが普通だと思われるのですが、恐らくこれが一番の衝撃というか、普通の業界ではない文化No1なんじゃないかと思います。
業界によってはチャットで済ませるという文化があるんだというのは散々聞いていたのですが、いざ体験すると「人見知りとかにとって最高に良いものじゃないか」となりました。
私自身人とよく話してるようで実は究極の人見知り*4なので、余程仲良い人と話すとき以外緊張であばばばと慌ててしまう事が割と多いので、チャットで質問したりチェック用のファイルを送れたりするのは本当に有難いです*5
といいつつその人見知りも今後直さないといけないので直す場と称してプラスαの方で無理くり直そうかと考えてもいますけどね。
とりあえずチャット文化はもう少し他の業界でも取り入れてもいいんじゃないかなぁとなりました。

 

  • やっぱり私服通勤が良い

これはアパレル関連の検査業務機関にいた時以来の文化なのですが、オフィシュカジュアルとか言ってるとこのアホらしさが半端ないなぁと今回の転職で改めて思いました。
過去の職歴でいうと事務時代が全てオフィスカジュアルだったんですが、お客様がそんないらっしゃらないのにかっちりとした格好着たって正直緊張する要素でしかないと思うんです。
特に私のようにオフィスカジュアルが死ぬほど似合わない体型、顔*6だと本当に苦痛でしかなかったですし、仕事が出来てれば社会的に通じる格好であれば何でもいいんじゃないか、という風に気づいたら思うようになってました。
なのでこの私服通勤は今回の転職条件で実は2番目の優先事項だったりもしましたが、本当にここは拘ってよかった点だと思います。

 

といった感じです。
なのでそういう意味でも今回直雇用でやりたい事ができる仕事を探し切ったのは非常に良かったように思います。
そして外部のライティングの仕事はクラウドソージングで探しつつプラスαの方で色々と人生経験詰めたらという形で仕事をしていこうかと*7
最初は収入安定しないかもしれないですが、どうにかしないとっていう気持ち以上にこの状況打破出来るようになったら私はまた良い人生経験を積める、と思えるようになってはいるのでまぁどうにかなるとは思います。てかどうにかする。

ということで先月中旬からコソコソ動いていたのはこれの事でした。
さーて明日も仕事頑張るか。

*1:特定の業務のトップになったことがない、自分の都合良いように人事を決める、気に入らない部下の話は聞かないに加えてその下の部下に全ての仕事を下ろし何もやらないタイプ

*2:これだけはTHREEのクリスマスコフレの時に頂いたミニトートを使ってます。かなり良いサイズです

*3:元々はデザイン関連の業界用語で色々修正するために赤ペンで指示を書くことを意味してますが、ここでは誤字脱字、この言い回しが変だなと思ったところに容赦なく修正入れるという印をつけるという意味で使ってます

*4:共通の話題が見つからないと爆発しないかな!?と思うレベルです

*5:そして担当の社員さんも恐らく人見知りなんだなぁとなっています

*6:当方比較的顔がはっきりしてて体型が海外の方寄りの高身長です

*7:しかもそのお陰で化粧品は経費であげられるようになったのも利点だなと今更思います

買い物しては飲んだくれたり

先日仕事を辞めてから着々と人として駄目なパターンのニートライフを過ごしております。
いい感じに引きこもりつつも出かけておりますが、やはり程よく忙しくないと体調を崩すというめんどくさい体質なのを忘れていたので必死に戻そうと頑張ってますが果たしてどうなのやら。
明日から筋トレ行かないとなーとなりつつこれをぽしぽし打ちつつWワーク先の面接を決めれたので安心していますが。
というわけで近況を幾つか。

  • 来年用の手帳を買いました

この時期、もしくは年始恒例の仕事用の手帳の中身と来年用の手帳を色々と買ってきました。
といっても私の場合持ち歩く用、家計簿*1用手帳、そして仕事で使う用とあるので実は3冊いるという大変面倒なタイプでして。
といってももう買うものはアバウトなレベルでこれかなーっていうのが決まってはいたのでとりあえず足を運ぼうというわけで行ってきました銀座Loft。
で、ふらふら寄り道しつつ文具売り場内の手帳コーナーに来たら見事なまでの混雑。
この時期から発売されるものもある関係もなんでしょうけど、やはり12月始まりの戦場は恐ろしいものですね。
人の多さに圧倒され少しビビりつつも欲しいものをそそくさと選び一度退散。
ちなみに買ったのはこの三種類でした。

www.1101.com

www.1101.com

www.1101.com


見覚えある方も多いと思います、糸井重里氏のほぼ日手帳シリーズです。
上から通常用、家計簿用をWeeksにし、仕事用をカズンの中身を買うという形にしました。
今年通常用をオリジナルにしたけど書くことない!ということに気付き来年用をWeeksに戻し、頭を傾げるような布陣。
でもこれが一番しっくり来るんですよね結局。
そして私の場合今後を考えるとまた手帳がいるかもしれないという頭を抱える展開が見えそうなのですが、それはその時に考えるとします*2
てな訳で来年からよろしく頼みます手帳達。

  • 久々に超飲んできました

あれ、また飲んでるのかと言われそうですが多分ここ近年で一番飲んでたのではないかという量を飲みに3件ほどハシゴしてました。
いやほんと何してんだって話ですけど、ニートライフ中なので許して下さい。
で、どういうスケジュールだったのかと言いますと、


お世話になってるお姉さまの家でたこ焼きパーティー(と書いてサシ飲み)

離脱から渋谷で友人と合流しDIESELのカフェでたらふく飲み食い

人間関係で更に追加のアルコール摂取

って感じでした。
てな訳で一つずつ解説というか振り返ってみます。
まず一つ目のサシ飲みですが、たこ焼き食べてる写真を挙げられててあら美味しそう、となっていたら「タコパやる?」とお誘いを頂いたのでそこから話がトントンと進んでの実現でした。
と言いつつ二人ともに飲んだくれなので家に行くときの手土産として上善如水スパークリングを持参*3
お姉様の自宅に着いて猫さまに逃げられるというテンプレをかましつつ、たこ焼きの準備をし、そこからどんどん焼きつつ酒を飲みながら音楽を聴きつつひたすら雑談。
いやー最高に良い環境で飲めたし何よりも相談やら近況話せたので良かったです本当に有難うございます。
たこ焼きも美味しかったし、お酒も持ち込んだやつ以外にも梅酒の水割り、焼酎の水割りを頂くというよくよく聞いたらまずいチャンポンをしているというパターンになってたのですけどね*4
そして酒飲みのテンションになったところで次の友人から連絡が来たのでそろそろ、という感じに離脱。
また来まーすと約束しつつ渋谷に移動。
いいなーこの立地となりつつ渋谷に着いた瞬間人の多さに思わず二度見。
一体何があったのかさっぱり分からなかったんですが、どうにかTSUTAYAに行き友人と合流。
とりあえず地上移動はやばいとなり地下からもそもそと移動して目的のDIESELのカフェ、Glorious Chains Cafeに到着。

www.diesel.co.jp

予約なしでも余裕でいけたので、隅の席を確保しつつサラダとピザポテトコラボのピザ、アルコール1杯ずつオーダー。
え、これだけ?と思われがちですがこのカフェはとにかく量が多い。
どのくらい多いかといったらよく食べることで定評ある友人がサラダを見て「え、多い」と漏らしたレベルです。
なので下手にオーダーすると食べきれず大惨事になるのでこれで充分事が足ります。
そして友人とは昨今のジャニーズやヴィジュアル系についてずっと話していたんですが、なんか色々な問題は共通点あるんだなぁと改めて再考*5
色々とあるものだなぁとなりつつ更に寄り道しようとなりタワレコだったり色々とふらふらした末に次のお店こと人間関係へ。

www.facebook.com

そこで更にスパムおにぎりをいただきつつお互いお酒を飲んで更にゲラゲラした後に解散したわけですが、究極にちゃんぽんした後にもかかわらず無事に帰宅。
美味しいお酒を飲んでればこうも帰れるのだなぁと場の空気の重要さがよくわかった1日だなぁと。

と項目としては二つくらいだったのですが、割とボリュームある感じでしたね。
そして色々と確定申告のこととか諸々調べていかないとなーとか色々医者もまた行かないと、となっております。
しかしそれ以上に一番お世話になってる祖母の体調がちょっと思わしくないので祖母のところに行けるようにしないとなーとなっていたらlynch.の広島を蹴らないと行けなくなっててあばばばとなっております。
色々迷惑かけてるのでスケジュール調整でどうにかせねば。

*1:というか今後でいうと確定申告用とも言いますが

*2:多分モレスキンになりそうですけどそこは気にしない

*3:たこ焼きに何が合うか分からないとこうなるとでもいい例だと思うんです

*4:其れに今気づくから最悪なやつです

*5:後年相応でいる人が少ないことにも嘆いてました